今回は当サイトをご覧になられた方から頂いたお便りをご紹介します!
★ご相談 本文★
safecart製品を購入したのですが、注文が承認されたというメッセージが来ましたが、その後の手続きが混乱してわからなくて困っています。詐欺ではないかとの情報もあり心配しています。
アドウェアの盟友ともいえる、SafeCartについてのご質問ですね。
過去の記事でも軽くご紹介していますが、これを機に一応ちゃんと解説しておきましょう。
目次
SafeCartって何?安全なの?
「SafeCart」とは、主にアドウェアの支払い請求を代行している日本国外のオンライン決済サービスです。
おそらくご質問者さんがWeb上で何らかの商品(おおよそアドウェア…)を購入する形となり、その代金支払いとしてSafeCartが使われたのではないかと思います。
ちなみにSafeCart自体が詐欺であることはないでしょう。
昔からアダルトサイトで「ご契約ありがとうございます!1週間以内に○○円振り込んでください!さもないと~~」といったワンクリック詐欺が未だに存在していますが、この手のサイトは非合法的に「一時的な大金を手にする」というスタンスです。こんな連中にクレジットカード番号が知れ渡ったら、どうなったものかわかりません。
しかし、アドウェアをばら撒いているような会社は、合法的に「継続性のあるお金をむしり取る」といったスタンスなため、基本的に合法的なことしかしません。すなわち、SafeCartで支払いをしてしまったとしても、クレジットカード番号を悪用されるといった心配は低いと思われます。(まぁ、もし私ならクレジットカード一度解約しますが…)
ちなみにさっきからアドウェアという単語を使っていますが、どういったものかについてはコチラの記事を読んでみてくださいね。
さて、良い機会ですので、ちょっと公式HPを詳しく覗いてみましょう
オンライン決済サイトらしい、簡素な作りのトップページですね。
画像からは切れてしまっていますが、ホームページ下部に「TRUSTe」のロゴが表示されており、安全性が確保されていることを主張しています。
どこに存在してる会社なの?
画面やや右上の[About Us]をクリックすると、SafeCartの情報が出てきました。
SafeCartを提供している母体は、カナダのブリティッシュコロンビア州ビクトリアに所在する「RevenueWire」という会社のようです。
カスタマーケアから英語、ドイツ語、フランス語、日本語に対応しているところを見ると、世界的にぼったくってる企業であることがわかりますね。
ちなみにRevenueWire公式HPの採用ページをみると、SafeCartのカスタマーセンターは時給15ドルとなかなか高額であることがわかりました(笑)
やっぱりアドウェア専門の取引所だった?!
画面右上の[Shop Products]を見てみると…
やや!これはやっぱりアドウェアの開発元とつるんでるんじゃないか!!!
表示された一覧からは、名だたるアドウェアの魑魅魍魎が出てくる出てくる…
私が過去に対応して駆除しまくったソフトウェアたちがわんさかと表示されていました。
[Publisher]として開発元を明記しているところから、自分が開発したわけではないアピールがあざといですね。
SafeCart経由でアドウェアを買ってしまった場合は?
ほとんどのアドウェアに共通して言えることとしては、一度クレジットカード決済で支払ってしまうと大抵半年~1年ごとに自動更新となる、「サブスクリプション契約」として契約させられてしまいます。
こうなると解約しない限りお金を吸い取られ続けてしまいますので早急な対応が必要になります!
以下の方法(過去記事になりますが…)が参考になると思います。
アドウェアの削除方法について
もう過去に何度も記事にしているので、駆除方法は以下の記事を参考にしてください。
また、削除が終わったら必ず次の項目の解約をおこなってくださいね!
解約方法について
こちらも過去に記事として取り上げています。以下の記事をご覧ください。
実際にSafeCart経由でSPYHUNTERというアドウェアを購入してしまった方から寄せられた貴重な解約方法なので参考になると思います!